一級建築士の転職は難しい?20代の需要は?おすすめの業種は?

コラム

私は建設会社勤め3年目の時に、一級建築士×若手社員という立場で転職活動→内定までを経験しました。
この記事では、私の体験をもとに、一級建築士の転職における特徴とポイントについて解説します。

転職の難易度

若年層は有利

一級建築士において、若年層は転職しやすく、中堅・ベテラン層も専門性があればチャンスがある傾向があります。

実際に私は20代の建設会社勤め3年目の時に、不動産コンサル系、スタートアップ系の企業を3社受け、3社とも内定がでました。
3社とも年収アップの条件であったので、異業種でも好条件で転職可能であることを実感しました。

一方で、中堅・ベテラン層はどうかと言われると、転職にはある程度の専門性が必要だと言われます。
若年層だと柔軟性や積極性をアピールすることで、伸びしろを見込んで採用してくれることもありますが、それがなくなるためです。

将来的に転職の選択肢の自由度をあげておくためにも、次に挙げる資格の保有と経験が重要になります。

資格の保有と経験が転職成功のカギ

前述のとおり、柔軟性や積極性のアピールのみでは通用しなくなる中堅層以降では、資格の保有と経験が転職成功のカギとなります。

建築専門分野では、一級建築士や設備設計一級建築士、構造設計一級建築士、関連分野では、宅地建物取引士、技術士(建設部門)、建築設備士、施工管理技士(建設業)、電気工事士、1級建築施工管理技士等があれば、強みになります。

私も転職活動時には一級建築士保持していましたが、年次が若かったこともあり食いつきはよかったです。
また勉強中の資格も「取得予定」として、面接シートに記載することで積極性をアピールしていました。

活躍できる業界・職種

建築業界

建設業界であれば、ゼネコン、デベロッパー、設計事務所、ハウスメーカー等が転職先として考えられます。

築いてきたキャリアを生かすという意味では、同業での転職が有利かもしれません。
転職後のイメージもしやすい環境でありつつも、新鮮さをもって業務にかかることができるはずです。

例えば、ゼネコンの設計部から、中堅層・ベテラン層でデベロッパーの技術部隊に転職する流れがあります。
長年の設計キャリアで培った技術・知識をもって、施主側の立場で指揮することになります。

その他業界

建設業界以外であれば、鉄道会社、不動産営業、旅行会社、出版社等が多いようです。
上記の業界でなくても、幅広い分野への転職が可能です。

経験や面接の話し方次第では、思っているより自由に転職可能であると考えます。

転職の理由

転職の理由としては、

・長時間労働や低賃金を改善したい
・キャリアアップやライフイベントに対応するため

等、様々なリアルな理由があると思います。

ただし、正直な理由をそのまま面接やシートに書くべきではありません。
この人を採用したい!と思ってもらえるようなポジティブなアピールを徹底しましょう。

面接シートの書き方やアピールのコツ等は転職エージェントを頼るのが早いと思います。
無料で相談にのってくれたり、業界のことを教えてくれたりするので、実際にそのエージェント経由でエントリーしないとしても使い得です(笑)

前述のとおり、私は受けた3社中3社とも内定をとりました。
その際は複数のエージェントとやりとりして情報収集に役立ており、これなしには全内定はとれなかったと思います。

結局エントリーは他志望者と差別化のために企業ホームページから直接行いましたが、それでも内定さえとれればOKなのです。

年収情報

転職時の平均年収は約700万円のようです。
これが高いか安いかは人の感覚によると思いますが、建設業界で高収入を目指すなら一般的にはやはり大手ゼネコンやデベロッパーが有利だと思います。

ただし、例外もあります。
一般公開されている企業としての平均年収が世間一般のイメージに定着しがちですが、転職市場においては、前年収ベースで転職後の年収を提示されるため、企業の規模を下げる転職でも年収が上がる場合が多々あります。
私の内定を得た3社はいずれもそのパターンでした。

転職活動のポイント

20代

柔軟性や好奇心をアピールすることが重要です。
伸びしろを見て採用されることも多いため、「パッション≧ロジック」のイメージで面接に挑むといいと思います。

私が20代で転職活動をした時も深い専門性は求められませんでした。
専門性が完成していないことを前提として、「自分が何ができて何ができないか」をわかっていることが求められます。

30代以降

経験や将来のビジョンを強調することが重要です。
自身の経験や専門性をもってより具体的に活躍イメージを示すことでアピールにつながります。

逆に20代のうちは、30代になったときに活躍できるような経験や専門性を身につける意識を持っておくことが必要でしょう。

転職戦略

ここまで、若手一級建築士の転職における特徴とポイントについて、解説しました。

建築業界であれば、ゼネコンやサブコンでの大規模プロジェクトに関われることが醍醐味ですが、異業種に転職して、CADスキルやプロジェクト管理能力を活用してITや製造業などの分野で活躍するのも新鮮で刺激的でしょう。

転職戦略としては、

・自己分析と市場リサーチで適性を見極める
・必要な資格やスキルを補完する
・転職エージェントを活用して効率的に情報収集する

ことが大切です。

若手向け建築業界に強い転職エージェントおすすめ3選

最後に、一級建築士資格を活かせる転職先を探すなら、建設業界に強い転職エージェントに相談するのがおすすめです。
特に若手向けに特化した建築業界に強い転職エージェントおすすめ3選を紹介します。

★建築業で働く人が選ぶNo.1転職エージェント【建築転職】

建築転職

建設・不動産業界に特化した転職支援サービスを提供するサイトです。
建設・不動産業界に特化していることがおすすめポイントで、キャリアアドバイザーの多くが施工管理技士などの建設関連の国家資格保有者であるため、建設業に携わる者同士同じ言葉で、これまでのキャリアや今後のご希望を正確に把握することができます。
また、施工事業を通じて実際に体感した、求人企業の「社風」「仕事の進め方」「実際の残業時間」など、通常の求人情報に掲載されないリアルな内部事情を把握する事が可能です。

★JACリクルートメント

ジェイエイシーリクルートメント

JAC Recruitment(ジェイ エイ シー リクルートメント)は、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。
某調査の「薦めたい転職エージェントNo.1」にも選ばれており、実績豊富な点が魅力的です。
年収600万以上を稼ぐ建設会社、ディベロッパーの方や年収にこだわる方におすすめです。

★20代の転職相談所

20代の転職相談所

20代の主に第二新卒者に特化した転職支援サービスです。
5,000件以上の正社員限定求人があり、建築・不動産関連の求人も多くあります。
第二新卒専門のキャリアコーディネーターが求職者とカウンセリングし一人一人に合った企業を紹介、転職成功へと強力にバックアップしてくれます。
20代に特化していることがポイントです。
転職をするかわからないけど相談ベースで情報収集したい方にもおすすめです。

一級建築士は多様な業界で需要が高く、適切な準備をすることで転職成功の可能性が広がります。
視野を広くもって、キャリアを楽しみましょう!!


*****

最後まで閲覧いただきありがとうございます!
当方では賃貸物件の仲介も扱っております。

一級建築士がサポートする不動産仲介【全物件仲介手数料半額】

ご興味のある方はまず下記のメールアドレス宛に空メールを送付ください。
詳細をご案内いたします。
お気軽にどうぞよろしくお願いいたします!

Mail: 2153-wandy@sherpa.estate

*****

コメント

タイトルとURLをコピーしました